理事役員紹介
提携病院
初診優先枠
医療機関サーチ
こころの病名と
症状を知る
[PDF]
協会会員一覧
インデックス
[PDF]
産婦人科/小児科
精神疾患応需可否表
[PDF]
依存症疾患に関する
応需対応可否表
協会員専用ページ
WEB問診票
千葉精診だより
情報協賛リンク
過去の活動概要
シルバーリボン
リンク集
ホーム
> こころの病名と症状を知る
理事役員紹介
提携病院
初診優先枠
医療機関サーチ
こころの病名と
症状を知る
[PDF]
協会会員一覧
インデックス
[PDF]
産婦人科/小児科
精神疾患応需可否表
[PDF]
依存症疾患に関する
応需対応可否表
協会員専用ページ
WEB問診票
千葉精診だより
情報協賛リンク
過去の活動概要
シルバーリボン
リンク集
こころの病名と症状を知る
D i s e a s e n a m e a n d s y m p t o m s
こころの病名と症状を知る
こころの"病名"を知る
M e t a l D i s e a s e N a m e
多動性障害
(多動性障害の特徴)
この障害は、生後5年以内に発症することが多いといわれています。 「不注意」と「多動」はこの障害の中心的な特徴で、通常この両者を同時に認めます。 この2つの特徴のため、何かやるべきことに取り組んでいても1つの活動が完結することなくまた次の活動へと移る傾向を生むことになります。 このような問題は通常学齢期を通じて続き、時には成人期までみられます。ただし、成人期を迎えると多くの場合行動や注意の改善がみられます。
(学校生活において特徴的なこと)
学習の障害と運動の不器用さはしばしばみられます。 多動性障害のある子どもはしばしば向こうみずで、衝動的で、事故を起こしやすく、軽率な規則違反を犯しやすい傾向があります。 また、しばしば普通にみられるはずの注意や遠慮がありません。 このため、他の子どもからは人気がなく、孤立しがちになります。 その結果、二次的に反社会的行動や低い自己評価を生むことがあります。 多動性障害は男児に多く、女児の数倍多く出現します。
(稲毛海岸神経科クリニック 森本 浩司)