理事役員紹介
提携病院
初診優先枠
医療機関サーチ
こころの病名と
症状を知る
[PDF]
協会会員一覧
インデックス
[PDF]
産婦人科/小児科
精神疾患応需可否表
[PDF]
依存症疾患に関する
応需対応可否表
協会員専用ページ
WEB問診票
千葉精診だより
情報協賛リンク
過去の活動概要
シルバーリボン
リンク集
ホーム
> こころの病名と症状を知る
理事役員紹介
提携病院
初診優先枠
医療機関サーチ
こころの病名と
症状を知る
[PDF]
協会会員一覧
インデックス
[PDF]
産婦人科/小児科
精神疾患応需可否表
[PDF]
依存症疾患に関する
応需対応可否表
協会員専用ページ
WEB問診票
千葉精診だより
情報協賛リンク
過去の活動概要
シルバーリボン
リンク集
こころの病名と症状を知る
D i s e a s e n a m e a n d s y m p t o m s
こころの病名と症状を知る
こころの"病名"を知る
M e t a l D i s e a s e N a m e
器質性精神障害(アルツハイマー病の認知症、血管性認知症、その他の疾患による認知症)
日本の認知症患者は現在250万人。2030年には420万人にも迫ると推定されています。ちなみにH24年10月の千葉市の人口は約96万人です。以下の症状があったらまず疑う事。
①同じことを言ったり聞いたりする
②物の名前が出てこない
③置き忘れ、しまい忘れが目立つ
疑ったらまずかかりつけ医に相談へ。
医療への導入が一番難しいが信頼関係のあるかかりつけ医が適任と思われます。
医療サイドでは
①まず認知症かそうではないか
②認知症の場合はその分類
A)治る認知症(脳外科系・内科系)
B)狭義の認知症
ⅰ)脳血管性
ⅱ)脳の神経細胞性
さらにⅱ)は①アルツハイマー型②レビー小体型③前頭側頭型などに分類します。
大切なことはまず診断し、そしてその後の対応です。
症状は中核症状(記憶力低下・判断力低下)と周辺症状(お金を取った・浮気をしている・徘徊等)に2分されるが、後者の方が困ることが多いです。
しかしそれらは対応の仕方、社会資源の利用及び薬物で従来より症状の進行及び家族の負担も軽減可能です。
又、2011年より新しい薬が使用可能になり早期服薬でより機能を落とさずに生活できることも実証されています。
(ワコウクリニック 青嶌 和宏)